いまだ猛威を振るう新型コロナウイルス。ワクチン接種も始まり、ようやく収束の目処が見える段階にまできましたね。
ところで、皆さんはPCR検査を受けたことはございますか?
まだ受けたことがないという方でも、コロナウイルスの無症状という特性があるゆえに、自分が感染していないだろうか、一度は検査受けてみたいなと思う方もいるのではないでしょうか?
受けてみたいと思っていても、
・どこで受けるんだろう。
・検査って、何をするんだろう。
・結果っていつくるんだろう。
・陽性になったらどうなるんだろう。
と疑問が多いですよね。
私も、発熱などの症状はないながらも、一回は検査受けてみたいなと思っていたのですが、いかんせん仕組みがわからず、先送りにしていました。
そして先日、ようやく木下グループが実施しているPCR検査を受けてきました。
先に言いますが、非常にスピーディー且つ簡単で驚きです!
今回は、私が体験した検査の概要から結果連絡までの流れをご紹介していきます。
どこで受けるの?

発熱が出ているわけでもなかったので、病院や保健所ではなく、木下グループが行うPCR検査を受けてきました。
- 検査会場を多数設けており、いずれも駅近
- 2,300円で検査を受けることができる
- 検査方法が簡単で早い
- 当日予約も可能
- 検査結果が翌日にくる
ただ、注意点があり、発熱などの症状がある方や濃厚接触者の疑いがある方は、受けることができません。
●店舗におけるPCR検査サービスは、感染症予防の一環として定期的にPCR検査を行われているなど、医療行為が不要にも関わらず検査の必要性がある方を対象に、そのご負担を軽減する目的で提供するものです。そのため、発熱などの症状がある方、濃厚接触者については、検査をお断りし、医療機関での受診をお勧めする可能性がございます。
木下グループ新型コロナPCR検査センター
ですので、私同様に、
- 症状が出ていない
- 自分が感染していないかを知りたい
という方は、本検査をご利用すればよろしいかと思います。
県を跨ぐ旅行や実家に帰省する際に、利用してもいいかもしれませんね!
検査って、何をするの?

順を追って説明していきます。
ステップ1 予約をする
(所要時間目安:3分)
ネットからの完全予約制となっており、店頭での予約はできません。
お手持ちのPCもしくは、携帯でサイトから検査日時を予約しましょう。
といっても、必要なものは、電話番号とメールアドレスのみです。
当日予約も可能なのが嬉しいところ!
以下にて予約手順を説明していきます。
①木下グループ新型コロナPCR検査センターのサイトををクリック
②【ご来店の店舗を選ぶ】をクリック

③会場を選択
会場選択画面が出るので、ご自分が行く検査センターをの【予約】ボタンを押してください。
どの検査センターも駅近です!

- 秋葉原店 8:00~17:30 無休(年末年始除く)
- 渋谷店 8:00~17:30 無休(年末年始除く)
- 池袋店 8:00~17:30 無休(年末年始除く)
- 新宿店 月~金 8:00~20:00 土日祝 8:00~17:30 無休(年末年始除く)
- 新橋店 月~金 8:00~20:00 土日祝 8:00~17:30 無休(年末年始除く)
④日程選択
会場を選択したら、続いて日程を選択します。
また、受診人数も選択したら、【日時を選択する】ボタンを押してください。


⑤時間を選択
日程が決まりましたら、続いては時間を選択します。
5分刻みで予約が可能です。

2021年7月現在では、どの会場もガラガラですので、混雑しているということはまずないです。
※写真は、7/12(月)の16:00にキャプチャしたものであり、7/12(月)のところが×となっております。このときもガラガラでした。
ちなみに私の場合、14:00に、14:35の枠が空いていたので、その時間で予約をし検査できました。スピード感が尋常でないですね!
⑥申し込み者の情報を記入
必須項目を全て記入後、【入力内容を確認する】ボタンを押します。


⑦SMS認証番号照合
本人確認のため、登録した電話番号にSMSコードが送られてきます。その番号を入力し、予約完了です!
予約と同時に、EPARK会員というものに自動でアカウント登録がされます。
アカウント登録することにより、予約日時の変更が可能となります。
ステップ2 検査会場
(所要時間目安:5分)
検査会場についたら、受付をまず済ませます。
予約番号を受付スタッフの方に伝えます。
また、検査をする前にお支払いとなります。
支払い方法は、現金は使えず、それ以外での支払い方法になります。
お支払いは次に掲示のクレジットカード・電子マネー・QRコード決済・交通系ICカードがご利用いただけます。
※現金でのお支払いはできません。●クレジットカード
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club/Discover/楽天カード/au PAY カード●電子マネー・QRコード決済
QUICPay/iD/Apple Pay/楽天ペイ/au PAY/楽天Edy/nanaco/WAON/PayPay●交通系ICカード
木下グループ新型コロナPCR検査センター
Suica/PASMO/Kitaca/ToICa/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん
領収書も発行してもらえます。(支払い時にもらうの忘れた!という方でも、検査後にもらえますのでご安心ください)
支払いが済んだら、検査キットと書類1枚をもらい、検査スペースに向かいます。
ステップ3 検査スペースにて、書類記入
(所要時間目安:3分)
あなたはこのスペースでと割り当てられることもないので、自由に空いているところに行きます。
完全個室ではなく、簡易的な仕切りで分けられているだけのスペースで、中に入ると机がありました。

さて検査!と行きたいところですが、その前に、書類を記入します。
表裏に記載がありますので、必ず記入をしましょう。
片面には、問診表が記載されています。
- 今まで新型コロナウイルスの陽性と判断されたことはありますか?
- 熱などの症状はありますか?
といった質問に、はい/いいえ を答えていくものになります。
もう片面には、誓約書 兼 同意書が記載されています。
- もし今回の検査で陽性と判断された場合、ただちに病院に向かうことを約束しますか?
といったような項目があるので、同意する場合は日付と名前を記入します。
同意しないと検査できません!
また、提携している病院が2箇所あるとのことで、陽性と診断された場合は、それらの病院に行くか、かかりつけの病院を選ぶかを選択します。
- 神奈川海老名にある病院
- 東京都新宿区高田馬場にある病院
- ご自分のかかりつけの病院
(1.2は変更している可能性あり)
1か2を選択した場合、検査結果データを病院に送付して良いかの同意を求められますので、同意する場合は、ここにも日付と名前を記入します。
ステップ4 検査
(所要時間目安:3分)
検査キットは、よく小学校や中学校の理科の授業で使用した蓋付きの試験管もどきが配られます。
試験管の中には取り外し可能なストローがついており、そのストローを通して試験官に唾液を流し込んでいきます。
だいたい試験管の三分の一まで唾液を入れたら、蓋をして終了です。

蓋をしたら検査キットが入っていた袋に、書類も全て入れ、受付に提出して終了です。
以上が全ての工程になります。とても簡単でとても早い!!!
結果っていつ来るの?
検査結果は土日祝関わらず、検査翌日24:00までにご自身が登録したメールアドレスに届きます。
私は、14:30に検査をして、翌日の17:00ごろに結果が届きました。
本文見るまでもなくメール件名に結果が書いてあるので、焦ります。
ちなみに私は陰性でした!よかった・・・

ただ、医療施設ではないので、公的な陰性証明書は発行することができません。だから安価でできるんですね。
メール下の注意画面にもあるように、100%保証するものでないということが書かれてあります。
もし、PCR検査をし、さらに陰性証明書が必要ということでしたら、エアトリグループのTケアクリニックのPCR検査を受けてみてください。
こちらはクリニックと書いてありますように、医療機関です。
ゆえに、木下グループの検査では不可能であった、発熱の症状がある場合や、濃厚接触の疑いがある場合でも検査可能です。
比較してみると・・・
木下グループ | Tケアクリニック | |
---|---|---|
当日予約 | 可 | 可 |
値段 | 安い | 高い |
最短結果通知 | 翌日 | 当日 |
自宅検査キット | 可 | 可 |
受診者制限 | 制限あり。 症状出ている方は不可。 | 制限なし。 誰でも。 |
陰性証明書 | 不可 | 可 |
さすがは医療機関といったところでしょうか。
自分の状況を考慮し、どちらを利用するか選択してみてください!
ご自宅で検査を受けたい方へ
検査会場に行く時間がないという方や、検査会場は感染者がいるのではないかと不安の方、そしてそもそも会場が近くにないという方もいらっしゃるかと思います。
そういう方は、ご自宅でも受けられる検査キットもありますので、ぜひそちらも合わせてご利用してみてください!
今回、なかなかPCR検査を行くのに重たい足が上がらなかった私ですが、こんなにスピーディー且つ簡単だとは思いませんでした!
実家に帰省するタイミングで、ぜひ利用してみようと思います。
早く収束してほしいですね・・・
自宅にいることが多くなった現在、ご紹介したPCR検査の他にも、生活習慣病や性病の検査キットを取り寄せる方もいるみたいです。
話題沸騰/血液1滴でがん・生活習慣病など【銀座血液検査ラボ/ketsuken】の血液検査サービス(来店予約&検査キットの購入)確かに、誰とでも気軽に話せる元の生活が来るまで、ご自分の身体のメンテナンス期間として、今のコロナ禍を利用してみてもよいかもしれませんね!

横浜のロープウェイに乗った正直な感想!料金1000円は高い?
コメント