「Googleアドセンス 合格」と検索してサイトを見ると、だいたい下記の2つは書いてありますよね。
- 「10記事は最低限書かないと受からない」
- 「審査合格するまでは、毎日ブログを更新したほうがいい」
書いても収益にならないのに、それを10記事まで続けるはあまりモチベーションが上がらないなあ
申請したはいいが、副業サラリーマンにとってはいつ来るかわからない結果通知まで毎日更新できるか不安だなあ。
お恥ずかしながら私はこのように考えていた怠惰人間でございまして、思い切ってこの2つを行いませんでした!
でも受かりました!しかも1発で!
では、何をしていたのか?
今回は、ブログ初心者の私が、1発でアドセンスを合格するまでをご紹介します。
これから審査を受ける人にとって、お役立ちいただければ嬉しいです。
アドセンス合格まで実践したこと・しなかったこと
結果から書きます。
●実践したこと
- 5記事で申請
- 審査結果が来るまで4記事更新
- 問い合わせフォームを設置
- プライバシーポリシー・免責事項ページを作成
- 運営者情報ページを作成
- アフィリエイトリンクは貼らない
- 最低限のデザイン設計
●実践しなかったこと
- 毎日更新
- アフィリエイトリンク貼る
- プロフィールの記事投稿
- レンタルサーバー:ConoHa WING
- ブログ:WordPress
- テーマ:Cocoon
ブログ開設からアドセンス合格までのスケジュール

※実際のブログ記事を紹介しますが、その中には現在アフィリエイト広告を貼ってあるものあります。ですが、申請時は貼っておりません。
1日目(4月2日)
●ブログ開設。初めての記事を投稿
w-inds.の現在が凄すぎた!世界レベルの音楽で再ブレイク必至
ブログで画像を使用する際、著作権問題があります。ただ、芸能人の画像を使用することに関しては、宣伝という期待もできるためグレーゾーンと判断されているそうです。
私の場合、同記事で芸能人の画像・写真を使用しましたが、問題なく通過できました。ただ念のため全て公式HPからダウンロードしています。
●問い合わせフォームを作成
作成方法については、ヒトデブログさんの記事「Contact Form 7の設定方法と使い方を初心者にもわかりやすく解説する」を参照しました。
5日目(4月6日)
●2記事目投稿
この曲を聴くべき!ファンが本気で選ぶw-inds.厳選リスト5選
7日目(4月8日)
●プライバシーポリシー・免責事項ページを作成し、ヘッダーに設置
作成方法については、波多野義親公式サイトさんの記事「3分で完成!アドセンス審査用プライバシーポリシー&免責事項の雛形」を参照しました。
本文中の雛形を引用しました。雛形には、Amazonアフィリエイトのことに記載ありますが、このときまだAmazonアフィリをしていなくても、この通り入力しています。
10日目(4月11日)
●3記事目投稿
もうオワコン?【副業】Uberの配達員はもう稼げないのか?
●運営者情報ページを作成し、ヘッダーに設置
12日目(4月13日)
●4記事目投稿
就活最終面接【逆質問を乗り切る】最強のベストアンサーはこれだ!
13日目(4月14日)
●5記事目投稿
【2021年版】w-inds.カラオケ配信曲リスト!徹底リサーチ
●Google アドセンス申請
5記事目でアドセンスを申請しました!
15日目(4月16日)
●6記事目投稿
【解説】カラオケに入っていない曲を追加できる「リクエスト」とは?
16日目(4月17日)
●7記事目投稿
【2021年最新版】三浦大知カラオケ配信曲リスト!全曲リサーチ
18日目(4月19日)
●8記事目投稿
【2021年版】DA PUMPカラオケ配信曲リスト!全曲リサーチ
27日目(4月28日)
●Googleアドセンス合格通知
申請してからちょうど2週間後でした!
投稿で意識したこと

悩みを「解決」する記事の作成
審査中の記事に関しては、これと後述する「オリジナリティ」を特に重視しました。
そんな誰かの悩みを解決するようなものなんてないよ!
という人は、自分が知りたいことを調べてそれを記事にするのでもよいかと思います。できあがった記事は、立派な過去のあなたの悩みを解決する記事になっていますので。
私が申請中に書いた記事の中で、いくつかアーティストのカラオケ配信曲をまとめた投稿があります。LIVE DAMとJOYSOUNDそれぞれの配信曲をまとめた記事でして、単純に自分自身が知りたかったことを調べてそれを記事にしました。こんなニッチな記事でも過去の私の悩みを解決する記事でして、そういうところがGoogleに評価をされたのかもしれません。
「オリジナリティ」があるかどうか
アドセンス合格するには、
「既にある記事のパクリではなくオリジナル要素を含んだ記事を書かないと受からない」
ということを目にしたので、それは確かにと思い意識しました。
先ほども紹介したカラオケの記事は、他で検索してもそのような記事はないので、【そもそもの投稿】でオリジナリティが出せたのではないかと思っております。
ただ、他の人とテーマ・内容が同じであったとしても、自分だけの体験を交えて書けばオリジナリティは出せます。
私の4記事目の投稿で就活体験をまとめたものは、普遍的なテーマでありますが私自身が体験したことを本文中に書いており、誰のものでもない【自分自身の体験】という意味でオリジナリティが出せ、Googleに評価してもらえたのだと思っています。
本文の字数
「1000文字以下では落ちやすい」
という文をよく目にしたので、1000文字以上はマストで書きました。
申請時の5記事平均で、4700文字。
申請中含め全9記事平均で、4600文字。
最低でも2500文字は書いています。
記事のカテゴリー分類
書いた記事は全てカテゴリーに分類しています。
まだそんな沢山記事を輩出していないので、これは非常に簡単作業でした。
画像の挿入
アイキャッチの画像はもちろん、見出し2の下にはなるべく画像を入れて見やすいようにしました。
テキストのみ並べられても読むの苦しいですもんね!
最低限のデザイン設計
テンプレから何もいじっていない状態ですと、Googleだけでなく私たちにとっても信用ないですよね。どんなに良質な記事が書かれていようとも信憑性が低くなってしまいます。
とは言え、デザインをいじくり回すの大変そう…と思っていた私は、本当に簡単な最低限のデザイン編集をしました。
●ダッシュボード→Cocoon設定
- スキンページで全体のビジュアルを更新
- ヘッダーページで、ヘッダーのロゴと背景を設定
- タイトルページで、サイトのタイトルとサイトの説明を入力
●ダッシュボード→外観→ウィジェット
- サイドバー編集
以上です。
デザイン面はもっと改善が必要ですよね。頑張ります笑
最後に言わせて
記事に書いた内容は単なる1例に過ぎませんが、冒頭でも記載したように、
- 「10記事以上書かないと受からない」
- 「記事中は毎日更新しないと受からない」
ということではありませんので、自分にとって自身ができるタイミングであれば申請したほうがよいと思います!4記事で合格したという方のブログも拝見したことがありますし。ただ、私が書いた実践したことは、投稿本数以外は最低限やられた方がよいかと思います!
収益化がないと、ブログ継続のモチベーションも上がりませんよね…
私も含めて、初心者の方ともに頑張っていきましょう!
おしまい!
コメント