数ある副業の中でも、最も気軽に、そして誰でもすぐに始められると人気のUberの配達員。
そんな私も副業として、現在Uberの配達員をしております。平日は本業、休日はUberで日々過ごしています。
最近では、出前館、menu、foodpanda等といった、フードデリバリーサービスも台頭してきていますよね!
Uber等で配達をされた方は既にご存知かと思いますが、雨の日はお客様からの需要も多いですし、配達員のライバルもいない。そして特別クエストも出現するので、稼ぎどきです!
それを狙って雨の日に配達する方もいるのではないでしょうか?
ただ、気になりますよね。
雨でバッグの中身、水浸しにならないかな?
バッグにも雨よけのカバーをした方がいいのかな?
今回、どれほどUberバッグは防水機能を備えているのか、徹底検証しました。
題して、【5分間シャワーをバッグに浴びせてみたけど、果たして中身は無事なにか?】検証です。
配達員の方、配達に興味がある方ぜひ注目です!
オワコン脱却か?稼げる?最新のUber新報酬制度について
Uberバッグを5分間浴びせてみた!中身は無事!?

最低限揃えたい!Uber配達の必須アイテム5選。初期費用は1万円
検証前の準備
中身が濡れないかどうかを検証するため、今回は新聞紙を用意しました。
8枚をこのように用意しまして、

①と②をバッグの両サイド(仕切りの内側)

③〜⑧をこのように中に設置しました。

これで準備完了です!
クロスバイクVS電動自転車!Uberの配達で優れているのは?
いざ、検証開始!
さあ、浴室にきました。
バッグを置きます。

このサイドのチャックを完全に上に上げたのを確認します。
タイマーもセットしまして、

シャワー放出!

実際の雨ならもう嵐レベルwww
さあ5分経ちまして、シャワーを止めると…

びっちょびっちょww ごめんよ、、、笑
さあ、気になる中身は…??

オープン!!!


お!!!!全然濡れていない!!!
中身は大丈夫そです。
サイドに配置した①と②はどうか…

こちらも無事です!!!
すごい!!
ただ、底に配置した⑦に、若干水滴がついているのを発見しました。

これは、開けるときに落ちた水滴です。
裏を返せば、蓋を開ける時にタオルか何かで水滴をとっていれば、完璧ということがわかりました。
【良い点悪い点】自転車にリアキャリア(荷台)をつけてUber配達
まとめ
Uberバッグの防水性は抜群であるということがわかりました。
ちなみに実験に使用したバッグですが、新品のものではなく、1年以上使っているものになります。そうした中でも劣化はせず、防水機能は見事なものでした。
このあと、バッグをそのまま綺麗にして洗いました笑
以上、ポイントをまとめていきます。
- Uberバッグの防水性は抜群
- どんな雨の日でも中身に影響することはない
- バッグに雨よけのカバーや合羽をかける必要はない
- 蓋を開けるときに、蓋の上の水滴が入りやすいので注意。タオルか何かで拭いてから開けると良い
雨よけカバーをする必要はないとは嬉しい情報ですよね!
Uber公式バッグはAmazonで購入できます。
他のサイトは転売です。また、販売元が、UET Japanのものであれば、それは公式です。
まだバッグを持っていないけど、配達に興味があるという方はAmazonに在庫があるうちに購入をご検討してみてはいかがでしょうか。
本ブログでは、多数Uber EATS配達員についてのブログ記事を掲載しております。ぜひご覧ください!
コメント